Letters from Iwo Jima「硫黄島からの手紙」

 
かつてアメリカ映画的バイオレンスを体現してきたイーストウッドが、敗戦国のラスト・サムライに、自分が演じてきたよりもノーブルなヒーローを見つけた。対照的に、アメリカ側から硫黄島の戦いを描いた同監督の「父親たちの星条旗」は英雄とされた人々が英雄ではなかった、とする作品だ。「星条旗」よりはるかに出来が良く、太平洋戦争を描いた映画の中で、最高のハリウッド映画の一つであるだけでなく、最高の日本映画の一つでもある。

星条旗」も、硫黄島アメリカ国旗を掲げた兵士の子供を語り手にすることで、作品が進むにつれて、歴史的な視点が生きてくる感動的な作品ではあるが、登場人物の描き方が足りず、戦闘中に死んでいく兵士が誰だか分かりづらい、という致命的な欠点がある。「硫黄島」は、硫黄島から発掘された栗林中将の手紙に基づいて、日本軍を率いた彼とその部下の家族への手紙という形式のため、さらに作品と登場人物との距離が近く、人物の描き分けもきちんとできており、いかに生きて死ぬべきかを考察した、現在に通じる普遍的な作品となっている。

アメリカの英雄イーストウッドが、アメリカに破れた国により共感を寄せているのは非常に興味深いが、イーストウッドの演じたヒーローと渡辺謙演じる栗林の役には共通点がある。栗林はアメリカで教育を受け、部下の無駄死にを許さず、正攻法の防戦より実際的な奇策を採用する、名より実を取る実際家だ。共和党支持のイーストウッドイラク戦争に反対するのも、政治上の主張というよりも常識人としての判断なのだろう、ということを感じさせる作品でもある。

渡辺は、硫黄島に到着する登場場面からカリスマ的で、オリンピックや大リーグでの日本人選手の活躍には全然関心のない私でも、日本人であることを誇らしく思った。が、彼一人がスターとして浮き上がるのでなく、端役の一人一人にいたるまでが役に入り込み、生き生きとした演技を見せている。特に、戦争に否定的で、必ず生きて帰ると妊娠中の妻に約束した西郷(二宮和也)には心から好感が持てる。一般的に戦争映画は、典型的なキャラクターの集まりであることが多く、この作品も例外ではない。「星条旗」のアメリカ人兵士は気楽にトランプで遊び、話の分かる軍曹が登場、日本軍では堅苦しい上下関係が描かれ、体罰好きの上官が登場するが、こと日本に関しては、一人一人が典型的でありながらも、鮮やかに描き分けられている。好感が持てる人物に対し、通常レベル以上に感情移入し、生き残れるかどうかはらはらした。

栗林と並び貴族的なキャラクターで、乗馬の名手の西(伊原剛志)は、アメリカ人捕虜を人間として扱うが、部下として戦いやすい上官だろうか、と考えさせられた。敵に人間を見すぎると、戦うしかない状況の中では戦えなくなってしまうのだから。とはいえ、捕虜の母からの手紙を、部下に向かって読み上げる場面は、敵も味方も同じ人間であることを示して感動的だ。「星条旗」の人物造形がもっときちんとしていれば、対等に対となる作品としてもっと生きてきたはずの場面だ。

登場人物に密着して描かれ、硫黄島以外の戦いはマリアナ沖での敗戦が伏せられていることと、日本の負け戦であることが会話から分かるぐらいだが、本土の状態も含めて全体の状況も十分伝わってくる。私が知っている限りでは、歴史的にも文化的にも、日本を描いたハリウッド映画にありがちなおかしなところはなく、安心して見られた。

マンハッタンではまだアートシアター2館のみの公開で、絶賛されているにもかかわらず、日本人観客が思ったより少なかったのは残念だった。25日の夜、キャパ約160席の劇場は8割弱ぐらい埋まり、そのうち日本人は2割ぐらい。アメリカのクリスマスは日本の正月のようなもので、家族のイベントだ。店やレストランは殆ど閉まっているので、家でごちそうを食べた後、映画館は込み合う。アメリカで字幕付の映画を見るのは、都会のインテリ映画ファンが主で、それらの人々が帰省していたり、クリスマスにふさわしい雰囲気の映画でもないので、満席でないのは分かるが、NYに沢山いるはずの日本人留学生や単身赴任のビジネスマンは、どこにいってしまったのだろう。
(写真右は「父親たちの星条旗」)